読書記録
バカと無知 バカはバカであることを知らない バカと無知 こんにちは~。 久しぶりに読書記録です。 バカと無知。 ちょっと刺激的なタイトルですが、別に、バカの特徴がどんなで、無知なやつはこんな傾向があるとかそういった内容ではありません。 人間ってい…
最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術 ワタシに刺さったのは「アイデア」の箇所 最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術 読書記録です。 今回も、堀江貴文氏の著書です。休暇中に堀江氏の著書をまとめて読みましたので、読書記録が続きます。 言わ…
なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23 資格試験は過去問題を中心に勉強する なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23 読書記録です。 コスパならぬ”タイパ”が取り沙汰されている昨今。タイパとはタイムパフォーマンスの略で時…
お金の増やし方&稼ぎ方 貯め方と増やし方と稼ぎ方 お金との付き合い方が大事 長期・分散・低コスト ワタシの勘違いが修正できた お金の増やし方&稼ぎ方 読書記録です。 休暇を利用して何冊か読了したうちの一冊。Kindleで読みました。 ワタシは欲深い性格…
メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHP メモの魔力にも同じような事が書いてあった その抽象化をするために必要なのがメタ思考なのだ メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHP 読書記録です。 メタ思考とは、物事をひと…
シンプリスト生活 読書記録です。 以前、断捨離の本を読みました。片付けの魔法っていうあれ。 www.wannabies.work 捨てる事を前提に、その根拠を”ときめく””ときめかない”というメッチャクチャ曖昧な基準を用いるというあたりがワタシには合わなかったんで…
難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください! 数学嫌い 数学嫌いと言ってられない 微分積分なんて覚えてるはずもない 不思議なくらいスラスラと読める数学の本 数学は問題を解くことも大事だが、もっと大事なのは概念だと思う 難しい数…
多動力 多動力とは 行動力の本質 感想 多動力 読書記録です。こないだのゴールデンウィークに読んだ本の内の一冊。 ホリエモンこと堀江貴文氏の著書です。 イメージとしてはTwitterの投稿が何かにつけて炎上していて、言葉遣いが乱暴で、人を見下しているよ…
ジキル博士とハイド氏 ジキル博士とハイド氏 読書記録です。 ジキルとハイド。一度は耳にしたことがありますし、なんなら大体どんな話かも知っていますが、意外と読んだことがないという感じでしたので、読んでみました。 お話としては短く、薄い本ですから…
お題「爆笑するギャグ漫画(アニメ)は何ですか?」 Dr.スランプアラレちゃん ニコチャン大王がアホすぎて。 目覚ましは爆弾 ガッちゃんアイス。 その年末にDr.スランプ全巻をまとめ買いしました Dr.スランプアラレちゃん 数あるギャグ漫画やアニメの中でも…
お題「好きな本を十冊紹介してください」 好きな本十冊 木梨憲武って!? hide word FILE 遺書 AIR FREEDOM It's up to you 僕の生き方 オンリーロンリー ゼロ カズ語録 7つの習慣 嫌われる勇気 これまで結構読んできましたけど、改めて好きな本を十冊あげる…
深夜特急 一つずつ自由になる 深夜特急 読書記録です。ようやく読み終えました。 深夜特急はもちろん知っていましたが、何冊にも渡る長編でしたのでこれまで敬遠してきました。 今年の初めに、著者の沢木耕太郎氏のインタビューを見たことをきっかけにこの歳…
海賊とよばれた男 海賊とよばれた男 ざっくりのあらすじ この本の学び 「海賊とよばれた男」は、日本の実業家・国岡鐡造の波乱に満ちた人生を描いた伝記です。著者は百田尚樹氏。 出光興産の創業者がモチーフになっている小説で、日本の大企業がどのように戦…
珍しく衝動買い 書籍「hide word FILE」 hide熱がまだ続いている 珍しく衝動買い ワタシは衝動買いをしないタイプです。加えて、買うか買わないか迷った時は買わないタイプ。 それくらい、普段から財布の紐が固いワタシですが、珍しく衝動買いをしてしまいま…
数値化の鬼 完結に要約すると 数値化する方法論をもう少しあればよかった 数値化の鬼 読書記録です。 会社の本棚から拝借してきたものですが、「数値化の鬼」というタイトルに惹かれました。 ビジネスにおいては、数字を用いて会話をする事が基本あり必須で…
笑福亭鶴瓶論 笑福亭鶴瓶論 読書記録です。 積読の中から読む本を選ぶとき、「いつ買ったっけ?」と存在すら忘れ去られていた本がたまにあります。それが、この本です。 多分、タイトルで興味を惹かれて買ったんだと思います。 だって論ですよ。論。 笑福亭…
スマホ脳 狩猟採集民脳。ワタシたちはデジタル化に対応できる脳の進化をしていない。 スマホを使いすぎると、”気が散り、よく眠れなくなり、ストレスを感じる” スマホとは意識的に距離を置く付き合い方をしよう 感想 スマホ脳 ちょっと前に話題になりました…
無印良品は仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい かつて無印良品は38億円の赤字に転落した。 経験至上主義からの脱却と仕組みの構築 仕組みやマニュアルのメリット 無印良品は仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい 会社の本棚から拝借して読みました。…
復刻改訂版 「引き寄せ」の教科書 「少しでも自分がいい気分になるように」 「引き寄せ」は心がけ一つ 復刻改訂版 「引き寄せ」の教科書 読書記録です。 引き寄せの法則ってよく耳にしませんか? 思ったことや考えたことが実現する。しかもそれが不思議と、…
ブランド~STORY設計とは~ 立て続けにブランディング関連の本を読んでいます。 一言に”ブランド”と言っても定義付けが難しいですけど、調べてみると「他社と比べて、商品価値以外に消費者が感じる差がブランド価値」という定義づけが多いです。一種の付加価…
付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 元キーエンスの経営コンサルによる著書です。キーエンスへのよいしょがちょっとエグいですけど。まぁ選ばれた…
嫌われる勇気を読み返す 課題の分離 嫌われる勇気を読み返す 10年前のベストセラー。ビジネス書ではなく、自己啓発本にカテゴライズされると思いますが、個人的に好みの書籍でこれまでに複数回読みました。 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断…
100%得する話し方 でも、コレって日本だけで通用するHOW TO じゃない? 100%得する話し方 読書記録です。Amazon PrimeのKINDLEで読みました。 年齢や時代を重ねるにつれて、他人とのコミュニケーションがどんどん難しくなっていくと思いませんか? ワタシ…
読解力と語彙力は大事 「自己満足」で合ってる? そんな話してないと思うんですが? 会話の本筋を捉えることは読解力の延長上にあって、会話を豊かにするには語彙力が必要 読解力と語彙力は大事 最近、会話の本筋を捉えてない人多いなぁと感じることがありま…
「好きの設計図」 「好きの設計図」 ブランディング(ブランドの信頼・共感などを通じてその価値向上を目指すマーケティング)構築にあたり基本的な知識を学ぶための書籍です。 本書を通して重要なキーワードが「好き」。 良い商品をつくり世の中に送り出し…
木梨憲武って!? ジジイの教科書 木梨憲武って!? www.wannabies.work 無料動画配信の『GYAO』で配信されている、『木梨の貝』にドはまりしたのが今年のはじめくらい。アーカイブを#1から全部見て、現在は新しい配信を待つまでになりました。 この『木梨…
毎日5分使って、毎日ひとつ発明する 毎日5分使って、毎日ひとつ発明する。 習慣のルールも決まっていて孫さんらしい この習慣を続けて孫さんが見つけた発明方法の法則 アイデアの第1段階は質より量で勝負 ラクしたいと思う人は考える人 毎日5分使って、毎日…
ボッコちゃん ボッコちゃん 読書記録です。 子供の夏休み中の話に遡りますが、夏休みの宿題で読書感想文的なものをしなくてはいけないということで、小学生へおすすめの本を教えてくれと言われ、推薦したのがボッコちゃん。 星新一氏の超有名な物語です。同…
コンビニ人間 『コンビニ人間』を読了しました。 『普通』とは? どこに惹かれたかというと コンビニ人間 『コンビニ人間』を読了しました。 言わずと知れた第155回芥川賞受賞作。 これはね。。好きです。面白くて止まらなかったですね。 『普通』とは? こ…
ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学 最近、なにかと話題の「行動経済学」 マーケティングにも用いられている 損失回避性 人(お客さん)はとにかく損はしたくない。 ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学 最近、なにかと話題の「行動経済学…