No.4
月に1~2回、地元のサッカー部に参加させてもらっています。
サッカー部と言っても、サッカー好きや体を動かしたい人たちが集まってミニゲームを楽しむ集まりです。サッカー経験者も未経験もごっちゃになって純粋にボールを蹴って楽しんでいます。
以前はフルコートのサッカーチームとして活動をしていたみたいですが、人数減と高齢化が影響して現在のような活動になったと聞きました。
もともと、そこに所属していた友人に誘われて”人数合わせ”要因で参加していたんですが、回数を重ねていくうちに当たり前のように誘ってもらえるようになりました。
そしてこの度、部をまとめる方から、活動日程連絡を直接いただけると言うので連絡先を交換しました。(多分、)正式に部員として認められた(みたいです)。
チームユニフォーム
加えて、チームユニフォームが余っているから渡すとまで言っていただきました。
そして先日、参加したときにユニフォームを受け取りました。
ユニフォームは2004-2005ドイツ代表ゲームシャツ。久しぶりに受け取るユニフォームにテンション爆あがり。受け取ったその日にそのまま着てプレーしました。
3か4か。
肝心の背番号は。
余ってるチームユニフォームだから、背番号を選べるなんて厚かましいことは毛頭考えてませんでしたし、好きな番号が残っているなど当然考えてませんでした。
ところが、ユニフォームを受け取る時に選べたんですよね。
3番か4番。どっちがいい?
ワタシの好きな番号は、11、10、8。もちろん、この番号は期待してなかったけど、選べるのは嬉しかったです。
そして、迷わず選んだ番号は、4。
4の理由
ワタシが背負った歴代背番号は、公式ユニと練習ユニ合わせて10、33,9、55。
歴史の中で3も4も経験はありません。
3も4もディフェンダーのレギュラー番号というイメージが強いです。主にフォワードのワタシにはこれまで無縁の番号です。
だから、どちらを受け取っても人生始めての番号なんですが、なぜ4を選んだか?
一つはワタシの感覚。サッカー経験者であれば、なんとなく分かっていただけると思うのですが、3より4なんですよね。
二つは、本田圭佑。彼が日本代表で背負った番号が4であることは、頭を過ぎったのは否定しません。
本田圭佑に限らず、4はディフェンダー以外のポジションでも背負う選手が多いというイメージがあります。
30年近く振りの背番号
何より、背番号を受け取ったのは高校サッカー時代ぶり。やっぱりワクワクしますよね。
多分無理だと思うけど、このユニフォームでそのチームで何処かのフットサルの大会にでも出れたらいいのになと思いますね。
No.4。かなり気に入っています!
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます! にほんブログ村
ぐうたら日記ランキングTwitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog