新年早々になんですが、毎年家族でクリスマスパーティをします。
昨年のクリスマスも例外ではなく、奇跡的に土曜日でワタシもお休みできてというグッドコンディションでパーティを執り行いました。
今回、家族でプレゼント交換を初めて行いました。と言いますのも、子供の同級生の家族がクリスマスにプレゼント交換をやっているという事を聞きつけたらしく、我が家でもその文化を取り入れようと息子Bから働きかけられたことがきっかけです。
4人家族。大人2人子供2人。プレゼントの予算は子供500円、大人1000円以上無制限という、どー考えても大人には不利な条件でのプレゼント交換。子供からすれば、えびで鯛を釣るどころか網でごっそり掬うくらいのイベントとなるわけで。
そんなワタシの懸念をよそに、言い出しっぺの息子Bはせっせとクジを作り出している。
プレゼント交換の方法は息子Bが作ったクジで家族四人をペアリングして、そのペアで交換を行う方式。プレゼントを音楽に合わせて順に廻し、音楽が止まった時に手元にあるものが自分のモノになるという「椅子取りゲーム」方式と比べるとかなり効率的なプレゼント交換だった。
前置きが長くなりましたが、ワタシが準備したプレゼントを紹介したいと思います。
キャット&チョコレート日常編
繁忙期で忙しいのにプレゼントを考えるのは結構苦労しました。今回プレゼントを選ぶにあたって「プレゼントが誰のものになっても、家族全員が損しないモノ」ということをポイントにしました。
そこで、手っ取り早く「カードゲーム」に行き着いたわけです。
最近のカードゲームはとても良くできていて、大人も子供も楽しめるものが多く販売されています。
例えば、前に購入した『カタカナーシ』というカードゲームなんかは、カタカナ語をカタカナを使わずいかにうまく相手に説明して正解を導くことができるかという、日本語の語彙力が試されるゲームで、なかなか面白いゲームです。
今回プレゼントに準備したカードゲームが『キャット&チョコレート日常編』。確か1500円ちょっとくらいでしたね。
ゲームの内容は、日常で起こる問題がお題となり、それぞれに配られたアイテムを使ってその問題の解決策を考えて発表するというタイトルからは想像できない大喜利系カードゲーム。
その解決策の良し悪しを決めるのは他のプレイヤー。真面目に解決策を考えるのもよし、おもしろ解決策を考えるのもよし。完全にプレイヤー個人のセンスが問われるゲームです。
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます! にほんブログ村
ぐうたら日記ランキングTwitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog