機種依存文字
対応機種じゃないと文字化けする
メールなり、注文なり、PCを使って仕事を行うのは当たり前の世の中だと思っているんですが、しばしば仕事の進捗を妨げる「機種依存文字」に悩まされます。
機種依存文字とは、PCやOSの種類に依存していて、他の環境では文字化けを起こしてしまう文字のことです。大昔のケータイで、ドコモの絵文字はJ-PHONEで表示されないとかあったと記憶されているかたが多いかと思いますが、まさにそれです。
情報が正確に伝わらない可能性があるので使わないほうがおすすめ
だいたいの人が気づかずに、機種依存文字を使ってしまってると思うんですが、仕事上で文字化けした文書があれば、たとえ一部分であろうと確認が必要となってきますからね。
それに、使ってる側も、正確に情報が伝わらない事があると考えると、双方のために機種依存文字は使わないほうがおすすめです。
ワタシみたいに、その都度「文字化けしてますよ~」って連絡くれる相手方なら良いでしょうけどね。
記号とかマークとかに多い
(株)(有)みたいな省略記号とか、マークとかに多く見かけます。
例えば、会社の宛名「〇〇(株)」の(株)が機種依存文字だったら、文字化けして「〇〇=」←こんな感じに表示されたり、空白になったりしてなんのこっちゃわからなくなるんですよね。
その「=」に入るのは、(株)?(有)?それ以外?となるわけです。
旧字や難しい漢字・エディタで作った漢字も
漢字が一番厄介で、旧字や常用漢字以外などが使われた名前って意外に多いんですよね。
いちばん簡単な例で言うと、「高」。これの旧字がはしご高。これも機種依存文字ぽくて、ワタシの元でよく空白になっているところをよく見ます。
あとは・・しめすへんの昔のやつとか。示とギュッと細くした辺シリーズは軒並み表示されてないなぁ。
機種依存文字を使う前に
お名前などを大事にされているのは非常に共感できるのですが、情報のやり取りの場合は正確に伝えることを念頭に置いて、現代漢字で代用できるならそのほうが良いかとワタシは思うわけです。
文字は伝わってなんぼです。今ではスマホからの入力がほとんどだと思いますが、絵文字だってPCだとほとんど表示されませんからね。伝わってません。
入力するときも、相手が読める文字なのかどうか。一旦立ち止まって確認することをおすすめします。
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます! にほんブログ村
ぐうたら日記ランキングTwitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog