熨斗(のし)について知ってることを書いみる
熨斗紙。お中元とかお歳暮とかに使うあの紙のことです。
職業柄、熨斗紙を扱うことが多く、いろんな節々の贈答品に熨斗のリクエストを受けるのですが、皆さん、「熨斗」ってなんだか知ってますか?
多分、知らずに使っている人が多いんだろうなぁと思うことが多々ありまして、今回、真面目に熨斗について書いてみたいと思います。
熨斗って熨斗紙のことじゃないよ。
大多数が勘違いしていると思われるのが、”熨斗紙=熨斗”という認識。
上の御礼と書かれた熨斗紙で説明すると。
熨斗紙は、”熨斗”と”水引”とで構成されています。
水引というのは、真ん中でちょうちょ結びになってる紐のこと。
熨斗は右上についてるあの印のことなんです。だから、”熨斗紙=熨斗”ではないんです。
熨斗鮑
そもそも熨斗というのは、古くから日本の贈答文化に深く根ざしている伝統的なアイテムです。
遣唐使とか遣隋使のような交易の際に、相手国へ贈り物を献上する際に、乾物のアワビ(熨斗鮑)を水引で括り、贈り物に添える習慣があったとされています。
このアワビは長寿と繁栄を象徴しており、相手への敬意と祝福の気持ちを表していました。
次第に、実際のアワビの代わりに紙で作った熨斗が使われるようになり、現代においては、熨斗紙や熨斗袋の形式に置き換わり使われているのです。
また、現代の熨斗紙をよく見ると、熨斗が付いていない熨斗紙があります。
これは、熨斗は慶事に使われるものですから、喜ばしくないこと(例えば弔事はもちろん、病気とか怪我のお見舞いなど)には熨斗は付きません。
ちなみに水引は
ちなみにその熨斗鮑を括る水引にも意味があります。
それは、結び方の違いと水引の色と本数によって意味合いが変わってきます。
- 結び方:蝶結び、結び切り
- 色:紅白、黄白、黒白
- 本数:5本、10本
詳しくは書きませんが、上記のような種類があって用途に応じた使い分けをします。
名入れ
熨斗紙に名前を入れることは、”贈り主の特定や感謝の気持ちを伝えるため”とされています。
これが基本ルールで、別に個人の自由に使えばいいのです。けれどもね。
たまーに、送り先の人の名前を書いてたり、メッセージカード代わりに使ってたりするのを見ると、正しく大事に使ってほしいなと幾ばくかは思うわけです。
熨斗紙=熨斗ではないことを知っておくだけでも損はない
知ってれば、病気で入院している人のお見舞いに、熨斗付きの紙を使うことはまずないでしょ。
こういうの大人になれば地味に大事なことよ。
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます!
にほんブログ村ぐうたら日記ランキング
Twitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog