おもちゃの修理
先日、子供から「おもちゃが壊れたから直してほしい」とお願いされました。
その壊れたというおもちゃを見せてもらったら、本体から出ている突起部分が折れてしまっていた。ぱっと見て、「修理は難しそうだな」と思ったのですが、お願いされたので一旦預かりました。
どこで買ったおもちゃなのか子供に聞いてみると、某100円均一で買ったものでした。
うーん。100均のおもちゃを修理するワタシの人件費はどのようにお考えなのか・・・と複雑にはなりましたが、、、
見た感じ、壊れてはいるけれども分解して修理するよりも、このまま完全に壊れるまで使い倒したほうがコスパとしては良いのではとも思いました。
子供には「修理はしてみるけども、時間がかかる可能性もあるし、最悪の場合はもとに戻らないこともある」ということを理解させて、修理に取り掛かりました。
実はワタシ、こういう細かい作業が大の苦手。分解してまで修理するくらいなら新しいものを買うタイプの人です。
預かったからには、、、と早速分解。
開けてみると、簡単な構造でした。これならもとに戻らないってことは無いだろうと確信。
やるべきは、折れた突起物を接着させるだけ。
簡単!簡単!と思って挑みましたが、これがなかなか難しい。折れた断面と本体の断面がうまい具合に合わさるポイントが見つからない。見つけたと思ったら手元が狂ってまた一からやり直しって感じ。
接着にはベタに瞬間接着剤を使用しました。
が、一度でしっかりと接着させることは無理です。一度目で本体に突起物の断面同士をうまい具合に合わせるように仮止め接着させて、その箇所に、二度・三度と接着剤を流し込んでいく。
突起物を着けるというようりも接着剤に埋め込むようなイメージで、周りから固めていきます。
何度も接着剤を流し込んでいるので、瞬間接着剤ではあるが乾燥するまでにとても時間が掛かりました。
結局、5~6回接着剤を流し込んでようやく固まりました。修理依頼から2日掛けてやっと乾燥。
あとは分解した部品を取り付けて完成!
修理が終わって即、子供におもちゃを持っていかれたので完成写真はありませんが、しっかりと直って、子供もご満悦。
100均のおもちゃ修理でした。
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます! にほんブログ村
ぐうたら日記ランキングTwitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog