よその子供が悪さしてたら注意しますか?
大人としては、結構芯を突いた難しい問題ではないでしょうか?
ワタシは十年前くらいまでは、どこの子供であろうと悪さしてたら注意してました。というかガチギレしてました。
でもここ数年でその対応も変わってきました。現在は、基本ワタシに監督責任がある場合や複数の家族と同じコミュニティを共有しているときに限って、よその子が悪さしてたら注意するようにしています。
最近の大人は情けないという声も聞こえてきそうですが。。
以前のように、悪さしてたらどこの子供でも注意してたら「ヤバイやつ」にされてしまう世の中ですから、大人にとって自分の身を守るためのかなり必要な”マイナーチェンジ”だと思います。
いつも同じグループの子供(見た感じ小学校3年4年くらい)が自転車でコンビニに乗り付けて、生意気にもホットスナックを買い食いする場面に遭遇するのですが、毎回、食べ終えた包みをポイ捨てしていくんですよね。
こういう場面に遭遇した時、どうしていますか?
ワタシは2,3回その場面に遭遇しているのですが、注意はしていません。
でも、実際の心の声は、
おいコラガキ!どこにゴミ捨てとんねん!
です。たぶん学校、クラス、名前くらいは言わせると思いますね。でもこれを今実際にやってしまうと、やり方次第では自分の身が危なくもなります。
なので、怒鳴り散らしたい気持ちで握った拳を収めて「多分、あの子らの親もその程度なんだろうな」「可愛そうだな」と哀れみに変えて素通りしています。
自分の子供にはしっかりと言い聞かせていますが、もし、同じようなことを外でやってて、巡り巡ってワタシの耳に入ったときは、多分、かなりのカミナリを落とすことになることでしょう。
子は親を写す鏡。もっと言えば、監督責任ある大人を写す鏡。行く方向を間違っても、悪い方向へ行かないように適切に修正して導いてあげるのが親や監督責任ある大人のやるべきこと。
そこそこ大きくなってきて、行動範囲が広がったり、自分で使えるお金があったりすると、「自分は一人でなんでもできる」と勘違いする子供が出てきがちですけど、子供たちに言っておきたいのは、
君の素行の悪さは、君の知らない人が、「あの子馬鹿だからあの子の親もきっと馬鹿なんだろうな」って君のお父さんとお母さんを笑う格好のネタなんですよ。ってこと。
反対に、親は子を写す鏡でもあると肝に銘じる必要があります。
ワタシたち親の立場や監督責任ある立場が、子供の見本になれないような行動を取るべきではないです。「親が馬鹿なら子供も馬鹿だよね」って言われると子供が可愛そうですからね。
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます!
にほんブログ村ぐうたら日記ランキングTwitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog