「必要なものを必要な時に適量を適正価格で買う」
安物買いの銭失い。
安いものは品質が悪く、すぐに買い替えることになるので高価なものを買うよりも却って損をするという意味の言葉です。
しかし現在では、100円均一ショップを筆頭に安価なものでも結構しっかりした品質を担保している商品を扱うところがたくさんあります。一概に安価で提供されているものを「安物買いの銭失い」と切り捨てる時代ではなくなったと感じます。
そんな高品質で低価格な商品に恩恵を受けていても、「安物買いの銭失い」となってしまわないように気をつけないとダメだと常日頃考えています。
たまに家にいると、見覚えのないモノが増えていたり珍しい食材やお菓子があることに気づく時があります。一見、「本当に必要だろうか?」と疑問符のつくアイテムも混ざっているが、全て安くなったタイミングで購入したものだと聞いています。
ここで注意したいのが、「本当に必要だろうか?」と疑問符のつくアイテム。
このアイテム群は別に買っても買わなくても良かったもので「この値段なら、すぐに壊れても失敗して後悔しても諦めがつく」ものらしい。
これこそ、安価で高品質の商品に恩恵を受けるが故の、現代版「安物買いの銭失い」。
モノの安さに気を取られ、購買欲を煽られて、ついつい「必要かどうか」を深く考えることなく購入してしまう。そして購入後にそれほど必要ではなかったことに気づいて使わなくなってしまう、最悪の場合は捨てられるパターンはウチの家庭では幾度となく目にしてきた事です。
これまでは安かろう悪かろうの意味での「安物買いの銭失い」。
これからは、安くても買う前に必要か否かをしっかり判断できない人が「安物買いの銭失い」。時代とともに言葉の捉え方をアップデートしないといけません。
ワタシ個人は最低限必要なものだけを求めますので、目的買い以外ありえません。それ故、買い物に時間は掛かりません。用が済んだらすぐ帰る。
節約の基本は、「必要なものを必要な時に適量を適正価格で買う」です。まるでトヨタ生産方式のようですが、不思議とこの基本を守っていると全て定価で購入したとしても節約になります。
必要なモノが安ければ嬉しいですが、ワタシの最優先は「必要」なので、多少高くても目的のものを手に入れますが、年間通して投資や貯蓄ができていると思います。
不必要なものを随時大量に安価で買っても、結局損をするだけなのです。
今日も最後までありがとうございます!ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます! にほんブログ村
ぐうたら日記ランキングTwitterもやってます!フォロー大歓迎です!!
Follow @shidoiblog