お元気ですか?ワタシは元気です。

関西在住のアラフィフ会社員による、めちゃくちゃインドアな雑記ブログ

【読書記録】集中力がないワタシでもできるかもしれない!? 「自分を操る超集中力」を読了。

*当ブログはプロモーションが含まれています

こんにちは~。

 

読書記録です。今回は、メンタリストDaigo著「自分を操る超集中力」を読了しました。

 

ワタシは勉強とか読書とか、自分がやる!って決めたことや、やらないといけない大事な事も、いざ目の前にすると、集中力が上手く継続せずに眠たくなってしまうダメダメな所がありますので、集中力が少しでも継続できるヒントを求めて、Kindle版で読みました。

 

本の紹介文

「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」

「仕事や勉強で毎日疲れている」

「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。

 

本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、

食事、睡眠、場所、運動、時間…など、

私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。

 

実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のような

たくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。

 

“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、

ニコニコ動画を週4回放送、

毎日20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、

まとまった休暇での海外旅行。”

 

尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、

すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。

 

本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、

仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。

Amazon.co.jp: 自分を操る超集中力 (Audible Audio Edition): メンタリストDaiGo, 橋本 信明, Audible Studios: Audible Audiobooksより引用

 

本書は「トレーニングをすれば集中力をコントロールできるようになる」という前提から始まります。

 

才能やセンス関係なく、トレーニングっていう努力をすれば集中力を高めたり緩めたりが自在にできると。まるで、ドラゴンボールで言うところの「気のコントロール」じゃないか!漫画を読む限り、「気をコントロール」するにも相当の集中力が必要だったはず。

 

じゃ、「どーやったら集中力がコントロールできるようになるんだろう?」

 

そのあたり、本書のさわりくらいをアウトプットしてみたいと思います。

 

 

集中力の高い人に共通する行動原則とは

f:id:GITTAN:20210202141542j:plain

集中力の高い人は、鍛え方を知っている

本文中によく出てくるキーワードが「ウィルパワー」という言葉。これは何かと言うと、思考や感情をコントロールする力の事で、集中力の源になる力と定義されています。

その、ウィルパワーにも一定の量があって、集中力を使うたびに少しづつ消耗していきます。

 

集中力のライフゲージが「ウィルパワー」で集中力を使うにつれて消耗していくイメージですかね。

 

そのウィルパワーを鍛えることで集中力をコントロールできるようになります。そのトレーニングの考え方は。。。

 

集中力を鍛える2つのアプローチ

1.トレーニングでウィルパワーの総量を増やす方法

ウィルパワーのゲージが少ないのであれば、そのゲージ容量を増やそうという考え方。それには、「あえてやらない」をしてみること。その心は。


日頃、無意識に行っている行為を「やらない」ようにするには強い集中力が必要になります。


無意識の行動に「はっ!」と気付き攻める行動を繰り返せば繰り返すほどウィルパワーを鍛えることができる総量を増やすことができると。。。

 

常に集中しておけということですよね。

 

2.ウィルパワーの消費量を日々の行動や習慣を変えることによって節約していく方法

日常、決断や選択で集中力を使いウィルパワーを消耗して疲れてしまう。

決定することに時間を費やすことで決定疲れを起こします。人は行動ではなく「意思決定」で疲れることがほとんど。ですから決断はすぐにしたほうが良いし即決できる仕組みを作ったほうが良いのです。

簡単に言えば、「迷う」から疲れるんですよね。

 

3.節約方法 「習慣化」

じゃ、「迷う」ことから逃れるには、「習慣」にしてしまえばよくね?って考え方。

 

疲れていても集中力を維持できる人というのは、数え切れない反復練習で「習慣化(自動化)」します。


集中力を発揮する時は人は脳の前頭葉を使うが、「習慣化」すると同じ作業を小脳が担ってくれるようになるそうです。


これによって、前頭葉の疲れる度合いが激的に減り、集中力を発揮できる時間が延びていくとのことです。

 

確かに、一日の生活を改めて思い浮かべると、ほとんどがルーティーンとなっていて、一つ一つの行動に迷うことはありませんよね。これは、ウィルパワーを節約できているということ。

 

でも、ウィルパワーの総量を増やすという目的の下では、このルーティーンを「あえてやらない」という事が必要になってくると言うことですね。

 

そもそも人間の脳は集中を持続させないようにできている

集中力の高い人は、実は長時間集中していないそうです。

 
集中力の持続は、十分に鍛えられている人で「120分」で大人こども関係なく同じ姿勢のまま一つの作業に没頭できる時間は「30分」程度とのことです。


集中力は作業を始めると徐々に高まっていきピークをすぎると下降していくらしく、集中力がずっと続いているような人ほど、上手く休憩をはさみ、短時間の集中状態を繰り返しているそうです。

 

つまり、集中力が長く続いているように見える人は「集中して休んで」を細かく繰り返していると言うことですね。

 

仕事や勉強の時間を短く区切る方法として「焦らし効果」というものが紹介されていました。


予め時間を短く区切り、「物足りない」ところで仕事や勉強を打ち切ることです

そのメリットとして

  •  ウィルパワーを使いすぎる前に終われて、疲れが溜まりにくい
  •  短時間で区切ると時間管理がしやすい
  •  途中で終わった感覚が、「続きがしたい」と思わせる

とのことで、仕事は完了するために割り当てられた時間に応じて複雑なものへと膨れ上がっていくもので、「時間がある」と思うと、仕事に対してさまざまな選択肢を考え、試行錯誤を重ねようとします。

 

これでは、ウィルパワーを失っていくばかりですよね。


そこで、時間を区切ってデッドラインを定めると、選択肢が絞られウィルパワーの消費が減り集中力が増します。集中力の高まった状態での仕事や勉強は、費やした時間が同じでも、より質の高い成果へ繋がり、処理スピードを2倍3倍にアップし所要時間を1/2や1/3へと圧縮することが可能となります。


集中できる「環境」作りも大事な要因です。


短い休憩から以下に速やかに仕事や勉強に戻るかポイントは「自分が行動しやすくすること」です。仕事や勉強に戻る時に、例えば「ノートを開く」などの決断がないほうが集中力は長く持続する。

 

つまり、勉強や仕事に戻る時に、いきなり本題に入るために前段階で「ハードル」を置かないことが大事だと言うことです。ノートを開いたままにしておけば、「開く」を言うハードルがないと言うこと。

 

最大の成果は短時間の集中によって手に入り、「判断」や「迷い」がなくなる分、集中力は高まります。

 

最後に

f:id:GITTAN:20210202141622j:plain

「トレーニングをすれば集中力をコントロールできるようになる」

 

本当に集中力をコントロールできるようになれば、効率のよく勉強や仕事に勤しむことができるようになると思います。

 

しかし、その集中力を高めるトレーニングは一朝一夕なものではないなぁと感じるのが正直なところ。

 

本書のさわり程度をご説明しましたが、これの他にも「食事の面から見る集中力の高め方」や「集中力を高める時間の使い方」など、いろいろな視点からの集中力の高め方が納めされているので、参考にされると面白いと思います。

 

本書に書かれていることを全て実践するかどうかは置いといて、実践する価値はあるなと思うものから自分に取り込んで行くと良い結果がでるかもしれませんね。

 

 

今日も最後までありがとうございます!

ポチリとお願いします!めっちゃ喜びます!

 ▼▼▼▼
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ
にほんブログ村


ぐうたら日記ランキング

Twitterもやってます!フォロー大歓迎です!!

お元気ですか?ワタシは元気です。 - にほんブログ村