今日は何の日
東京都品川区荏原に事務局を置き、美味しいソフトクリーム作りに励む会社で構成される日本ソフトクリーム協議会が1990年(平成2年)に制定。
1951年(昭和26年)のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日」(7月4日)を祝うカーニバルで、ソフトクリームの模擬店を立ち上げ、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売された。
同年9月には百貨店で本格的に販売され、人気を呼んだ。アイスクリームをコーンスタイルで食べるという食べ方は、今では身近になったが、当時の日本人にとっては、珍しくて、かっこいい食べ方だった。
「ソフトクリーム」は和製英語で、英語では「soft serve ice cream」である。ソフトクリームのルーツは4000年前の中国といわれており、長時間煮た牛乳を雪で冷やして柔らかく固めて糊状にした氷菓で、食感は現在のシャーベットに近いものであった。当時、牛乳はとても貴重な飲み物で、その氷菓はお金持ちのシンボルだった。
今でこそ、めちゃくちゃシャレオツで色んなフレーバーがありますけど、ワタシが子供の頃のソフトクリームの印象としては、バニラ、チョコ、ミックスの3種類しかなかった気がしますね。
しかもちょいお高めだった気がします。
意外とワタシ、アイスとかソフトとか大好きです。お家では『うずまきソフト』をよく食べています。昔ながらのソフトに姿形がそっくりでいいですよね。
ちょっと小さいのが残念ですが。。ミックスが一番先に子供に取られて、ワタシが食べるのはバニラ多め。タイミングが良ければチョコにありつける。。みたいな。
もう、うずまきソフトの日でよくない?!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッと応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
更新お知らせのTwitterです。フォロー申請大歓迎です!!SNSは安全第一なので鍵付きにしています。