ども。早いものでもう節分が過ぎちゃいました。
毎年、節分になると大阪北新地では『お水汲み祭り』が行われます。お仕事の関係もあり、北新地はよく通りますがこの日ばかりは普段とは違う賑わいを味わえます。
北新地って言うと、高級クラブがひしめき合う大人の社交場っていうイメージだと思うんですがまた違った顔があるんですね。
堂島薬師堂 節分お水汲み祭り
詳しくは▼▼
主な内容
節分の鬼追い
薬師寺僧侶や鬼や福男からなる「鬼追い隊」が堂島北新地の飲食店や企業を訪問し、従業員や飲食店の客が鬼に福豆を投げて厄を払い、併せて福と春を招く祈願をします。お水汲み
堂島薬師堂にて僧侶が参拝者の「竹筒護符」に奈良薬師寺のお香水(こうずい)を汲み清め、千客万来・開運招福・無病息災を祈願します。龍の巡行
堂島薬師堂に祀られている弁財天が龍に化身し、夜の堂島北新地の通りを舞いながら巡行し街を清めます。薬師寺の僧侶、新地の女性(お化け)、鬼追い隊総勢150余名の巡行参加者が、新地本通り「蘆月」前において大阪手打ちを行います。北新地芸妓衆による奉納舞
北新地の芸妓衆による舞の披露を行い、堂島薬師堂に奉納します。お化け紹介
北新地の女性たちが、節分の「お化け」(仮装)を披露します。「お化け」とは常とは違う装いをする花街の風習で、江戸期より行われる節分の行事の一つです。北新地料飲協会HPより引用・抜粋。
しかし、今年は新型コロナウィルスの心配もあったので人混みはご勘弁願いたいと言うことで写真を撮ることもなく早々に踵を返しましたので、過去に撮った写真で雰囲気だけでも。。ホンマしんどい。
灯籠がいい感じの雰囲気を醸し出してます。
コレが竹筒護符。この中に祈祷されたお水をもらい商売繁盛を祈願して店先に撒くと教えてもらいました。
夜19時頃から、龍が北新地の通り(船大工通り・上通り・本通り・永楽町通り)を巡航します。
すれ違うのが嫌なくらいリアルに怖い鬼さん。豆を投げられに北新地のお店を周ります。
お化け。節分の夜の鬼を遣り過すために女性が仮装する伝統的な風習です。(映り悪くてすみません。)
そんなこんなでワタシは自宅でゆっくり節分の気分を。
この歳になると歳の数だけ豆を食べると胃もたれがするようになり、、情けない、、
しっかり、西南西を向いて恵方巻きを頬張りました。
今年も無病息災・家内安全で過ごせますように。
今日はいつになく写真の多いブログとなりました。ではでは。